夏休み合作投稿祭



【更新履歴】
2025/04/03…記事投稿



『チャージマン研!夏休み合作』
投稿10周年を記念して
『夏休み合作投稿祭2025』を開催します!




■夏休み合作とは?
夏休み合作と呼ばれる企画はいくつか存在しますが、ここでは2015年7月24日投稿の『チャージマン研!夏休み合作』に端を発するシリーズを指します。
当時、チャー研関連では春秋に投稿祭が、冬季に合作が企画される事が多く、夏季に大きな企画が無かった事から企画しました。おかげさまで、多くの人にとって心に残る作品の一つになった事を、今でも嬉しく思います。

以降、夏休み合作は毎年恒例となり、チャー研以外にも多くのジャンルで夏休み合作や、派生形の○○休み合作が誕生しました。私以外にも夏休み合作を主催したい、参加したいという方に支えられ、途切れる事無くこの度10周年を迎える事になりました。

いわゆる周年合作や記念合作より手軽に合作をやる、という位置付けの夏休み合作は合作参加の間口を広げ、そこで得られた知見が後の記念合作にも活用されました。今回の『夏休み合作投稿祭2025』が、合作を主催したい人、参加したい人にとっての第一歩となり、コミュニティを先導する人材が生まれる事を期待して、ここに開催を宣言します。




■開催期間
2025年7月1日(火)~9月30日(火)
上記期間内に開催されるすべての投稿祭との同時参加が可能です。
遅刻可能ですが、イベント名の都合上2025年内が望ましいです。
※開催期間を変更する場合は本記事内でお知らせします。




■参加方法
ニコニコ動画に投稿
『夏休み合作投稿祭2025』をタグロック

ニコニコ以外のサイトだけに投稿した場合は下記フォームに報告お願いします。





■制作上の注意
作品タイトルに「夏休み合作」と付けること。
本イベント最大の特徴です。「チャージマン研!夏休み合作4」や、「キチマス夏休み合作2023」のように、タイトルのどこかに「夏休み合作」を入れてください。(このルール無かったら極論全ての合作が参加可能になっちゃうので…)
「膳」のようなタイトルにレギュレーションのある題材の場合は、題材のレギュレーションを優先して、どこでもいいので夏休み合作と入れておいて頂けると助かります。

個々の合作企画に、投稿祭の主催は責任を負いません。
合作を立てた後、参加者が集まらない、動画まとめが出来ない、投稿できない等のトラブルが発生しても、私は「夏休み合作投稿祭2025の主催」としては一切責任を負いません。各合作企画の主催者・参加者が協力して課題解決に取り組むようお願いします。
ご相談いただければ、私個人が合作参加したり代理でまとめ及び投稿を行える場合もありますが、当然すべてのご要望に応えられる訳ではありません。

合作制作時に、投稿祭の主催への報告は不要です。
各々の好きなタイミングで自由に作り始めてOKです。

題材および内容は何でもOK(※)です。
これまでに投稿された夏休み合作の題材は「チャー研」等のアニメ作品が多めですが、必ずしも特定ジャンル周辺を題材にする必要はありません。
また、内容は夏休み要素に拘る必要はありません。
※動画投稿サイトの投稿規約に準ずる

ネタ合作以外もOKです。
これまでの夏休み合作は全体としてネタ合作の形式を取る作品が殆どでしたが、音MAD合作など、MAD動画でなくてもその他何でもOK(※)です。あなたの一番得意な分野で勝負しましょう。

制作人数は何名でもOKです。
チャージマン研!夏休み合作のような「一人合作」でも、「キチマス夏休み合作」のような本当の合作でも、どちらでも問題ありません。

合作を企画する際は招待制・公募制どちらでもOKです。
こっそり作るのも、全工程を公開するのもあなた次第です。

夏休み前から制作を始めてOKです。
「夏休み合作」というタイトルですが、制作期間や投稿日時を本当の夏休みに合わせる必要はありません。夏休みが無い方も参加してOKです。

既に発表済み・制作中の合作を夏休み合作投稿祭に振り替えてOKです。
投稿祭間に合わなかったとか超晒し間に合わなかったとか大体受け付けます。ずるい




■初めて合作を開催する方へ
ネタ合作を例に、初めてでもちゃんと形になるようアドバイスを書いておきます。技術的な事はそれぞれ知りたいことが異なると思うので検索してください。「何が分からないのか分からない」時は相談に乗ります。

どんな結果も受け入れる
合作を企画する=必ず多くの参加者や視聴者が集まるとは限りません。大変な作業が多く気が滅入る事もあるかもしれません。制作中も制作後も、自分の見たいオンリーワンの合作を作る、その為ならどんな結果も受け入れる覚悟を持ちましょう。間違っても参加者に迷惑をかけてはいけません。

一人合作を作るつもりで企画する
本当に一人合作を作るならそれで大丈夫ですが、企画を立てて参加者が集まらない場合もあるかと思います。一人で合計5分くらい作れるよう沢山ネタ出しして、合作プレゼンテーションにしてしまいましょう。好評なら第2弾は本当の合作に出来るかもしれません。

必要なのは技術力ではなく声掛け力
参加者募集を始める前に、「〇〇(合作のテーマ)好きな人」に事前に声を掛けましょう。自分含めて3人いれば1人100秒作るだけで5分の合作が出来ます。自分に合作をまとめる技術が無くても、誰かにお願いすれば完成させる事が出来ます。主催に必要なのは技術力よりも、必要に応じて周りに声掛けをして、作品を完成させる責任感です。

情報解禁時の衝撃を高める
集まった作品の内容、参加者の布陣など…合作投稿までにあらゆる「情報」が主催の一手に集まります。インパクトのある合作情報を、適切な時間帯にセットして初出しする事が、視聴者に与える衝撃や拡散力を桁違いに上げるコツです。これを実現させるためには、手持ちの素材や裏話を変に小出しにしないよう我慢が必要です。

投稿後は責任を持って育てる
投稿前が大事なのはもちろんですが投稿後も大事です。SNSやブログで合作の凄い所を紹介する、合作内のネタを擦る、ニコニ広告する…など、大勢の方に合作を見てもらう為には、投稿後も自ら率先して、継続して合作を「育てる」事が重要です。
逆に、投稿だけして他に何もしないのは折角参加してくださった方に失礼かもしれません。皆さん貴重な時間を削って参加してくれています。主催がただのやりがい搾取マンにならないよう、注意が必要です。

多少の失敗を気にしない
これはどちらかと言えば本イベント内限定の話になります。あまりに大きなミスは謝罪した方がいいですが、小さなミスは企画内で沢山やっておいてください。反省を踏まえて、今後の記念合作等の大きな企画で同じ失敗をしないようにする事も本イベントの目標です。




■投稿祭参加作品一覧
随時更新します。




■過去の夏休み合作

https://alpha-gun.github.io/summer/




■関連施策
実施次第追記します。




■お問い合わせ先
ケフィア問い合わせフォームX(旧Twitter)
※各合作についてのお問い合わせは各合作主催者までお願いします!



夏休み合作投稿祭_透過
▲透過ロゴ